魯智深=韓当、武松=程普が、南下する

第6回 韓当公孫瓚と再会する

韓当が立ち寄った家では、痩せた人々に、「あなたに食べさせる飯はない」と断られる。現地の豪傑が、食糧を独占しているから。かまわず、韓当は、別室で炊けている飯を食ってしまう。
現地の豪傑が、「オレの飯を食いやがったな」と、韓当に襲いかかる。しかし韓当は、返り討ちにする。

漢末の荒廃、とくに北方の異民族との戦いにより、幽州で食糧難が起きている、、という文脈にすれば、『水滸伝』のエピソードよりも、納得感が増すだろう。あとで登場する、劉虞の善政を強調することができる。

さらに韓当が旅をしていると、林の上から、「荷物を置いていけ」という声がする。応戦すると、これは公孫瓚である。

水滸伝』では、魯智深史進が再会する。史進は、路銀を稼ぐために、盗賊の行為をやっていたのだと。
ぼくはアレンジして、公孫瓚が太守のもとに就職して、賊を取り締まっているところに、韓当がひっかかった、という話にしてもいい。公孫瓚は、太守を尊敬するあまり、交趾への徙刑にも付いていくという(公孫瓚)。この場に、上官の太守を持ってきてもいい。
劉太守坐事徵詣廷尉,瓚為禦車,身執徒養。及劉徙日南,瓚具米肉,於北芒上祭先人、舉觴祝曰:「昔為人子,今為人臣,當詣日南。日南瘴氣,或恐不還,與先人辭於此。」再拜慷慨而起,時見者莫不歔欷。劉道得赦還。(公孫瓚伝)
のちに、劉太守を見送って、ウロウロする公孫瓚、というシチュエイションを作ることができる。ここは、劉太守にご登場ねがおう。公孫瓚は劉太守に、いかに韓当が正しい人物であるか、語るのだ。飯の件で、斬殺をしたけれど、じつは悪くないんだとか。

公孫瓚が近況を語るに、3人の義兄弟(占い師とか商人とか)も含めて、公孫瓚が官禄によって養っており、仲よく暮らしていると。

水滸伝』で史進は、少華山に籠もって、ここの山賊のトップになる。しかし史実の公孫瓚は、官歴を歩んだもらわねばならない。占い師たちは、山から下りて、公孫瓚の軍役のサポートをしていることにしよう。異民族と戦うために、占い師が勝敗をうらない、商人らは軍資金を稼いでるとか。


韓当は、つぎの行き先を探してる。公孫瓚が、地元での就職の世話をするというが、韓当は幽州にいたくない。なんか、別天地に行きたくて、モヤモヤしている。

水滸伝』では、大相国寺にゆき、そこでも既成秩序を乱す。野菜の番人なんてできないよ!と騒ぐ。こちらの性格のほうの魯智深は、韓当に継承させないので、このエピソードはカット。

 

その後の韓当

道中、韓当が腕力を見せびらかしていると、美男子にあう。

水滸伝』では、塀の割れ目から、林冲が顔をだす。しかし、ここに林冲が登場する必然性はない。『水滸伝』の成立史にかんする研究でも言われていることらしい。林冲の妻が、高俅の身内に横恋慕され、、という話は、もっと洛陽に近いところでやりたい。幽州に、中央の軍官がいるのはおかしい。
これで宿題は2つ。既成の序列を守らない魯智深のキャラ。一連の林冲故事(妻に横恋慕され、高俅にいじめられ、梁山泊に落ち着くまで)。林冲の悲劇性を演じてくれる、漢末のキャラクターって誰だろう。張奐とか?
水滸伝』では、時空がねじれて、これから林冲故事が語られ、林冲がいたぶられながら護送するところに、ふたたび魯智深が立ち会う。しかし、ここで魯智深が登場する必然性もない。第7回の林冲故事は、中央もしくは西方の出来事として、置き換えたい。水滸伝楊志馬騰として(建国の名臣の子孫つながり)、『水滸伝林冲を張奐として、ともに西方のストーリーにしよう。
話の切り替えどころが難しいけど。


韓当が腕力を見せびらかしていると、高官が通りかかる。劉虞である。

水滸伝』柴進を、幽州刺史の劉虞とする。
水滸伝』で魯智深が怪力を見せびらかすのは、7回の前半。ここから林冲故事にうつり、林冲がいたぶられて徙刑にあっているところを、魯智深が救出する。これが9回。魯智深林冲は、柴進を頼ることになる。というところにワープした。林冲故事をすっとばすため(あとでやります)、林冲と出会うべきところを、柴進に出会うことにした。駒田訳で112ページ。

劉虞に、「どうしたの」と聞かれて、韓当はモヤモヤを吐露する。劉虞は、「とりあえず、うちに来なさい」と言ってくれる。

水滸伝』柴進は、前王朝の末裔。劉虞は、光武帝の子孫であり、いまの霊帝とは別系統。治外法権のような、独立した統治空間をつくっていても、おかしくないだろう。幽州は辺境だから、劉虞の「領土」のようなものということで。

韓当は、劉虞の食客となる。

水滸伝』なら、ここで林冲が、柴進から「私でも、あなたを守り切れない。梁山泊に行きなさい」という。しかしぼくは、林冲故事をすっ飛ばしたから、このくだりは、後回し。きっと張譲に嵌められた張奐は、流れていく途中で、誰かに救出され(楊志こと馬騰の予定)、どこか(梁山泊のような要塞)に落草する。
水滸伝』9巻の後半で、林冲は、柴進のもとをさって、牢城でまたイジメにあう。張奐の暗殺を命じる張譲、というのはありそうな設定。改めて、地の文に落とそう。


劉虞のところで韓当が、無為な日々を過ごしていると、うっかり廊下で誰かを、蹴り飛ばす。程普である。

水滸伝』武松は、程普にする。
原典は、林冲故事と宋江故事をはさんで、『水滸伝』23回の冒頭。宋江と武松が、柴進のところで、遭遇するシーン。ここから「武十回」が始まる。ぼくのなかで、「韓当と程普が、幽州生まれ同士で、南に下っていく」という話をつくるとき、魯智深と武松のペアに置き換えたい。
いまから主人公が、武松こと程普になる。もしくは、ここでいちど視点を変えて、べつの人の物語にしたほうが、気分が変わるかも。

 

第23~32回 程十回

程普は、韓当と同じように、力を持て余しているところを、劉虞に拾われた。しかし、まだ若くて社会に出る気がないし、そもそも病気持ちである。韓当に蹴られて、体調がよくなったので、故郷(おなじ幽州内)の兄に会いにいく。

水滸伝』23回のエピソードそのまま。
武十回ならぬ、程十回(程普を主人公にした十回分)の着地点は、「どうやら徐州には、すぐれた人物がいるらしい」と、ウワサに聞いてくること。この徐州の人物とは、もちろん孫堅のこと。
孫堅伝によれば、171年、孫堅が海賊を退治する。172年、陽明皇帝の許昌をやぶり、鹽瀆(広陵)丞・盱眙(下邳)丞・下邳丞を務めていく。このころ、徐州にいる。


程普は、兄嫁の浮気に報復する。その罪により、護送されているとき、人肉饅頭屋にくる。

水滸伝』27回に相当。23回~26回は、独立したエピソードである「程十回」に費やす。
人肉といえば、三国演義』19回の劉安。劉備に人肉を出してくれる。きっと『水滸伝』張青(人肉屋のおやじ)が劉安で、『水滸伝』母夜叉の孫二娘(人肉屋のおかみ)が劉安の妻なのだ。劉安の妻は、のちに劉備に食われる。108人の割り付けが進んで、嬉しいなあ。

人肉饅頭屋は、程普をすぐれた人物だと知り、謝る。飲食店というのは、情報の交差点だから、孫堅のウワサを耳に入れる。しかし程普は、すぐには動かず。

水滸伝』では、安平塞にゆき、武松が施恩を助ける。108人のうち、ここで加入すべきなのは、施恩ひとりだけ。のちに孫呉に合流するひとで、北方に来ているひとがいたらいいなあ。
祖茂は、孫堅の四天王(←ググった結果)として、程普・韓当黄蓋とともに、『三国演義』で名を連ねているらしい。そして出身地が不明。よし、水滸伝』施恩は、祖茂とする。祖茂は、程普のおかげで地元で顔を立てることができ、孫堅軍への加盟についていく。

程普は、徙刑を食らう先で、厚遇される。

宋代には牢城があるが、漢代は??

なぜなら、祖茂が役人にワイロを渡してくれていたから。祖茂が、程普のために便宜を図った理由は、地元で顔を立てたいから。祖茂は、程普の力を借りて、みごとに地元でライバルを圧倒する(『水滸伝』29回)
活躍を終えた程普が、眠っていると、盗賊につかまる(『水滸伝』31回)。しかしその盗賊とは、人肉饅頭屋の劉安の部下だった。程普は、死なずに済む。

水滸伝』32回で、武松は、孔明・孔亮と出会う。孔明・孔亮のもとには、宋江との絡みがあり、、と、編者のご都合主義すぎて、必然性がない。
武松=程普は、兄のかたきをとり、施恩=祖茂を助けたら、もうエピソードが満腹である。『水滸伝』の孔明・孔亮は、ちがった形で出てきてもらう。張青=劉安のところで、行者=道者なりの衣装をもらったら、柴進=劉虞のところにいる、魯智深韓当と連れだち、施恩=祖茂も一緒になって、下邳の孫堅をめざそう。
問題は、孫堅を、『水滸伝』キャラに比定できてないこと。まずい!

 

構成にかんするメモ

原典『水滸伝』は、バラバラの逸話を、ひとつなぎで読めるように、編纂したもの。そういう組み立て品であるならば、各要素を台無しにせぬよう、注意を払いながら、解体・再構築をすることができるはず。
とりあえず、盧植が帰郷して趙雲公孫瓚に出会うというトリガーから、韓当・程普・祖茂が下邳の孫堅をめざす、という話になりました。
水滸伝』武十回が終わる32回まで来てしまったが、『水滸伝』積み残しているのは、おもに3つのエピソード群。

ひとつ。林冲が高俅にいびられ、梁山泊に落草したところを、通りかかった楊志に襲いかかる。という、梁山泊という拠点にまつわる話。じつは、梁山泊というロケーションがなくても、ここまでの話は成立してしまうという。

水滸伝』の史進魯智深・武松らのメインキャラクターが、梁山泊に合流するのは、もっとあと。というか、合流しなくたって、話としてのおもしろさは、あまり変わらないというのが不思議なところ。

これは、林冲を張奐、楊志馬騰(この比定の結果、『北方水滸伝』オリジナルキャラの虐殺マシンの楊令は、子の馬超となる)を中心にして演じてもらう。梁山泊の拠点を奪われる王倫の役割は、韓遂らがつぎつぎと使い捨てにしていく頭領(北宮伯玉や李文侯)を充てればよい。

張奐と張譲が対立するということは、当然ながら、党錮の禁にかんするエピソードを織りこんでいかねば、全体像が浮かび上がらない。

のちに曹操と対抗することにある、「関中十部」が、『水滸伝』で梁山泊という拠点にむれる盗賊の集団になる予定。馬超と、『北方水滸伝』楊令は、重なるところがある。最強の騎馬をひきいて、アタマが断線したようなところが。

つぎに、晁蓋を中心とした、生辰綱をうばうプロジェクト。晁蓋袁紹が、盧俊義は袁術が演じる。こちらは『水滸伝』の原作とちがって、明確な水塞のようなものを築かず、人的な結合を強みにして戦う。
なぜかって、史実として、袁紹霊帝期に割拠しないからです。『水滸伝』をモチーフにして、史料にない行動を取らせるけれども、史料に矛盾しない。目指すところは、そこです。
袁紹らが、特定の地盤を得るのは、董卓が執政してから。『漢末水滸伝』で、どこまで描くのか、ちょっと未定。燕青の役割は、曹操が演じる。李師師こと卞氏を操って、宮廷にふかく潜入して……という話もあるのかも。
水滸伝』に引きつけて、『水滸伝』のイフものとして捉えるなら、晁蓋梁山泊に入らず、保正としてオモテの顔をキープしながら、北宋を転覆させるための陰謀をめぐらす、、という組織になる予定。

さいごに、宋江こと劉備宋江が閻婆惜を殺すように、劉備はしょーもない殺人をする。宋江のように、劉備は各地を旅する。李逵こと張飛が、朱仝こと関羽が職務上の失敗をするように仕向けて……という感じ。
劉備集団は、傭兵としての能力を高めながら、史進こと公孫瓚に合流する。
水滸伝史進の少華山は、梁山泊に合流するけれども、『漢末水滸伝公孫瓚の勢力は、安易に袁紹に合流しない。むしろ、袁紹と対立します。こちらのほうが、リアリティがある。劉備は、そのどちらにも関係を結びながら、フラフラする。

『漢末水滸伝』構築にむけて

扱いとして浮いているのが、董卓。まだ『水滸伝』の話のなかでの位置づけが見えてこない。関勝や呼延灼のような辺境の軍閥として、ライバルの勢力になるのかな。
また、
すでに扱った、魯智深こと韓当、武松こと程普、施恩こと祖茂は、孫堅軍を形成するのだけど、涼州の討伐にもいく。董卓たちと一緒に戦うし、馬騰たちを討伐する。地域ごとに分かれたままじゃなく、史実どおり、互いに交渉をもつ。
すでに書いたように、袁紹公孫瓚だって戦うことになる。そこまで(あとの時代まで)描くかは、これから考えるけど、とにかく、拠点ごとに別々に人材を集めつつ、原典『水滸伝』以上に、おもしろおかしくシャッフルされる。必然性をもって関与しあう。
構成する力が試されるなー。がんばろう。

ごちゃごちゃ書いており、『水滸伝』を読んでない三国ファンには、なにの話をしているのか分からないと思いますが、、『漢末水滸伝』は、『水滸伝』を知らなくても、「ほお」と思って読んで頂けるような話にする予定です。『水滸伝』との対応関係を知ると、より楽しい、というオプションです。あくまで『水滸伝』はオマケです。150501