水滸伝の話を三国志に置換02

晁蓋袁紹とする

水滸伝』は、梁中書が楊志をつかう。

三国志』に置き換えるなら、梁中書=段熲、楊志馬騰 にしたい。

段熲は、西方で功績がある一方で、中央の宦官と結びついた。張譲にワイロを送ってもおかしくない。これは、高俅にワイロをおくった梁中書に近い。

いよいよ『水滸伝』で、晁蓋が登場するのだが、ぼくのイメージでは、晁蓋袁紹

袁紹のもとに、すぐれた人材がいっぱい集まって、宦官らのワイロのルートをつぶしにくる。袁紹は、霊帝の時代、反体制の集団をつくった。党錮の皆さんとも関係性をむすんだ。長身で、ひげが立派で、典型的な「大将」気質なところが、袁紹のイメージと重なる。

梁中書(段熲)が、高俅(張譲)にワイロを送るために、楊志馬騰)を利用した。ところが、晁蓋袁紹)ひきいる不良どもに襲われると。

晁蓋の集団を、袁紹の集団に置き換える。うまくいきそう。

ただし、これだと、晁蓋を手引きして逃がす宋江をだれにするのか、という問題が出てくる。ぼくとしては、宋江劉備 は、揺るがしたくない。しかし劉備がこのとき、袁紹を逃がすことができる立場にいるはずがない。

もともと『宣和遺事』とか『水滸戯』の段階では、宋江晁蓋を逃がすという話はない。晁蓋らのふるまいに、宋江は無関係。宋江は、「閻婆惜を殺して江州に徙刑になる」というところでデビューする。宋江が生辰綱にからむのは、『水滸伝』の作者が、強引にストーリーをつないだから。

というわけで、袁紹馬騰からワイロをうばうときに、劉備が登場しなくても、べつにかまわない。


◆物語のなかの時代設定

せっかく『三国志』ものに置き換えるのだから、中央の政変を積極的に取り入れたい。どの政変を扱うかによって、物語のなかの世界をいつに設定するのか決まる。段熲が死ぬのが、西暦179年だから、それ以前となる。

開幕をかざる趙雲が、武芸に堪えられる年齢でないといけない。趙雲は生年が分からないが、西暦175年くらいに設定しておけば、史実とは矛盾しないだろう。